理系高校生のための和音の音高調節

(2004.01.07更新)

・この文章は1998年7月に大学の「情報処理演習Ⅰ」の課題Dが
「コンパイラ(LATEX)を使った文書作成。文章のほかに表と絵も入れること」
ということで、大学1年の3月末に高校の後輩に「なぜ長三和音の第三音は13.7cent低くするのか」などといったことを説明するために作った文章を手直しして提出し、当初はその提出ファイルであるPSファイルのままホームページに掲載していたものの、一般の環境ではなかなかPSファイルが読めないことや、またファイル容量が3Mと非常に大きすぎるため、半年ぶりにHTMLファイルとして書き直したものです。

んでもって、楽譜がないまま00年9月からずーっとほったらかしにしてたのですが、02年3月になってようやくノーテーションソフトを手に入れたので、ようやく更新したものです。
・なお、この文章は高等学校の数学B、および物理ⅠBをほぼ履修し終わった高校2年生以上、なおかつ吹奏楽の実経験がある人を対象にしています。わからなかったらそのへんにいる理系の受験生か理系大学生(吹奏楽マニアであることが条件)にでも聞いてください。

※もうPSファイルは残存していません。ご了承ください。

(2004年追補)
※文章本体は1998年時点での知識と調査を元に記述しているため、一部説明不足な点があることをあらかじめご了承ください。



1.和音の説明の前に

442Hz 442Hz


2.純正律と平均律(十二平均律)

2.1 純正律

倍音列

2.2 十二平均律

この等比数列の公比をr とすると、
r 12 = 2
r = 20.833 = 1.059463(数学B参照)
となる。
よって、a 1 = 442 [Hz]で十二平均律を用いると、 b 1 = 442rh 1 = 442r 2c 2 = 442r 3cis 2 = 442r 4d 2 = 442r 5...となり、

a 2 = 442r 12 = 884 [Hz]
となる。(譜例3参照)
平均律周波数

2.3 純正律と十二平均律のずれ

表1. B♭管の倍音の周波数(第16倍音まで)
倍音次数 実音名 (独式) 純正律周波数 [Hz] 十二平均律周波数 [Hz] 音の高さの差
(純正律-平均律) [CENT]
1 B 0 117.1 117.1 0
2 b 0 234.1 234.1 0
3 f 0 351.2 350.8 +2
4 b 1 468.3 468.3 0
5 d 2 585.4 590.0 -14
6 f 2 702.4 701.6 +2
7 as 2 819.5 834.4 -30
8 b 2 936.6 936.6 0
9 c 3 1054 1051 +4
10 d 3 1171 1180 -14
11 e 3 1288 1325 -49
12 f 3 1405 1403 +2
13 ges 3 1522 1487 +41
14 as 3 1638 1669 -30
15 a 3 1756 1768 -12
16 b 3 1873 1873 0
よって、「音の高さの差」とはいっているが、実際の計算は求める値をx とすると、
純正律 > 平均律のとき、
x = +(log {(純正律)/(平均律)} / log a )
純正律 < 平均律のとき、
x = -(log {(平均律)/(純正律)} / log a )
ただし、logは常用対数(化学IBまたは数学B参照)
ここで、
a 100 = r
a = 20.0008333 ≒ 1.000578 (2の1200乗根・数学B参照)


3.和音の合わせ方
表2. 和音における音高調節
・単位はCENT、+とあれば高くし、-とあれば低くする。括弧内は英式実音名
コードネーム 第3音 第5音 第7音
-13.7(D) +2.0(F)  
7 -13.7(D) +2.0(F) -30(A♭)
M7 -13.7(D) +2.0(F) -12(A)
m +13.7(D♭) +2.0(F)  
m7 +13.7(D♭) +2.0(F) -30(A♭)
mM7 +13.7(D♭) +2.0(F) -12(A)


4.金管楽器の替え指について
5.参考文献
(c) 1998-2004 Kentaro Shimoda <shimoken@shimoken.net>